
人気ゲーム『マリオカート』の著作権侵害などで、任天堂がレンタル公道カートを運営する会社『マリカー』を訴えていた問題について、東京地裁は任天堂の訴えを認め、損害賠償の支払いとコスチュームの貸与禁止を命じました。
公道カートのレンタルサービスに伴う当社知的財産の利用行為に関する
東京地裁判決について
任天堂株式会社は、2017年2月24日付ニュースリリース「公道カートのレンタルサービスに伴う当社知的財産の利用行為に対する訴訟提起について」でお知らせ致しましたとおり、株式会社マリカーおよびその代表取締役に対して、被告会社による知的財産権の侵害行為の差止等並びに上記行為から生じた損害の賠償を被告らに対して求める訴訟を東京地方裁判所に提起しておりました。
上記訴訟に関しまして、本日、東京地方裁判所において、「マリカー」という標章等が被告会社の需要者との関係で当社の商品等表示として広く知られていることを認めた上で、被告会社に対して、不正競争行為の差止(例えば、被告会社の営業活動においてマリオ等のキャラクターのコスチュームを貸与することが禁止されることが判決文中で、例示されています。)と、損害賠償金の支払い等を命じる判決が下されましたので、お知らせいたします。
[引用元:nintendo.co.jp]
これは誰がどう見ても完全アウトだったので、当然すぎる判決ですね。
この会社は、レンタル公道カートと共に『スーパーマリオ』のキャラクターのコスプレを貸与。HPや宣伝等にその写真や映像を利用した上に、「マリカー」という会社名を名乗っていました。
まあ個人的には、危なっかしいんで公道カート自体を規制して欲しいのですが…。
関連記事
【危険すぎる】任天堂に訴えられていた公道カート「マリカー」。年間の事故数は50件。
ホリエモン、任天堂のコロプラ特許訴訟に「特許ゴロ。世の中の進歩を阻害する。銭ゲバ任天堂」
スポンサーリンク
◆コメント◆
コメント一覧 (12)
任天堂のものとは別と言い張る神経は凄いな
コスプレ自体は問題ないから、家から着てきちゃえばレンタルじゃないよーとかいう抜け道ができそうではあるが。
道交法的にどうにかできないものか。
没入感も思い出も大幅減だろう 今以上の盛り上がりにはならない
相当なダメージと共に損害賠償請求まで出来た 上出来でしょう
満を持してスマホアプリでマリオカート出せるし
USJともアトラクションに関して話が前に進めることもあるだろう
さて、次はコロプラの番だ
次は国が動く番やぞ
違うんだよ認めたら一発アウトだから否定するしかないんだよ
裁判ではよく見る展開
任天堂はここまでだろうけど、公道カート自体を規制してぶっ潰してほしいところだ
んじゃ次はディズニーに損害賠償を払う羽目になるな