
2018年9月27日(木)より、日本、米国、香港、台湾、マカオなどでサービス開始となった、任天堂のスマートフォン向けアプリ『Dragalia Lost(ドラガリアロスト)』。
調査会社Sensor Towerが公開したデータによると、本作の配信5日間の総ダウンロード数は80万DLを達成。売上は350万ドルに達していることが明らかになっています。
また他の任天堂スマホアプリの同期間の売上と比較したグラフも公開されています。

これによると『ドラガリアロスト』の配信5日間の売上は、最も収益の高かった『ファイアーエムブレム ヒーローズ』の4分の1以下。『スーパーマリオ ラン』や『どうぶつの森 ポケットキャンプ』よりも劣る滑り出しとなっています。
現在『ドラガリアロスト』は、国内AppStoreの売上ランキングで11位。配信直後は10位以内に入っていたものの、わずかに低下。なお米国では55位となっています。
一方で安定した人気を誇る『ファイアーエムブレム ヒーローズ』は、国内で4位、米国で12位と上位にランクインしています。
やはり新規タイトルということもあり、任天堂の人気IPを使った他のスマホタイトルよりも低調な滑り出しとなったようです。
ゲーム内容は非常に手堅い作りになっているので、徐々に伸ばしていきそうな予感はしますが、どうしても海外では苦戦しそうな印象を受けますね。似たゲーム性の『白猫プロジェクト』も米国市場では失敗に終わっていますし。
まずはダウンロードしてプレイして貰うキッカケが欲しいところ。そういう意味では任天堂キャラを使うというのは大きなキッカケになっていたんですけどね。
関連記事
『スーパーマリオラン』は何故1200円だったのか?大きな成果には繋がらず。序盤で大半の人が飽きていたと判明
『FEヒーローズ』の総売上が約445億円を突破!『マリオラン』の6倍、『ポケ森』の9.5倍以上の売上に!
Nintendo Switch Online利用券(12か月)|オンラインコード版
posted with amazlet at 18.10.02
任天堂 (2018-09-19)
売り上げランキング: 19
売り上げランキング: 19
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - Switch
posted with amazlet at 18.10.02
任天堂 (2018-12-07)
売り上げランキング: 5
売り上げランキング: 5
スポンサーリンク
◆コメント◆
コメント一覧 (45)
任天堂っぽさもあんまり感じない
ただ色々やってる人にはありきたりなゲームに感じるらしいな
全体的にめっちゃ丁寧な作りだけど無色というかプレーンというか
今後色付いていくんかね
スマホゲーって操作性の面が大きいから、課金形体同じでSwitchで出来るなら、ちょっとやるか、ってなる
3回攻撃して倒したりギミックを駆使して攻略するのが無いから任天堂らしくないと言われてるのかね
FEHは開始早々同じイベントの繰り返しですぐ失速すると思ってたから意外だったわ
シリーズのファンがのんびりやってるんだろうな
任天堂らしさというより
他社の模倣って部分なんだよな
任天堂が関わってる割には…ってのは分かるけど
ってか個人的にはFEH正直薄いし単調だなって思ってんだが、けっこう上手くいってんのね
ヒーローズでファン層かなり増えてそうだな
まあ、FEいい結果出してることに変わりはないが
肝心のSRPG部分もしっかりしてるから、FE知らなくても単純に面白いし
ドラガリもゲーム部分は面白くはあるし、知名度的なのもこれから稼げばいいだろうけど……素材とかガチャとかFEHに比べて辛い部分あるからどうなるかな
あくまで製作サイゲ、販売任天堂というただのスマホアプリと割り切ったほうがよさげ
それ
数多のスマホアプリに浮気してもFEHのログボだけは欠かしたことがない
ゲーム性が面白いと思ってる人がいるなら新規IPで同じシステム作ってくれって感じ
ゲーム性が面白いなら既存IPに頼る必要ないだろ?
オリジナリティが重視されてない
これをやるなら他のゲームやるわな
売り上げは当然の結果
馬鹿にされまくるどころか賞とる程高い評価受けまくっとるぞ
でもまぁ新規ipでも通用するってのはその通りかもな。今の出来の良さならFEじゃなくてもやってただろうし
他の平均的な日本のスマホゲーはどれくらいが普通なんだろう
新規IPなのによくあるシステムというのがなあ
まあこのゲームに合う任天堂のIPが思いつかないけど
今すぐ幻影異聞録買ってこい
ただなんというか手堅いゲーム作って手堅く収益上げてるという感じ
スマホだけで1000億円目指すと言ってたからデカイの狙ってると思ったんだが
マリオランとかその辺のスマホゲーよりずっと売れたけど任天堂の目標には届かなかったからな
海外で微妙だったからなんだよな
海外ではプロモーションで任天堂の名前ばかり出すけど本編に任天堂要素がなさすぎるんだよ
本当に名義貸しや特許関連しか関わってないのってくらい要素ない
米国55位だし
今の時点で配信されてる海外で売れてないって話だからおかしくないよ
しかも米国みたいな主要な国も入ってるし
そこは突っ込むところじゃないかな
今の母数で好調かどうかの問題であって
配信してる国が多いか少ないかの問題ではない
????別におかしくはないだろ
今どきのスマホゲーの平均ってそんなに凄いのか?
海外では苦戦って感じだな
むしろ、日本の他社に比べて善戦してるのでは?
海外で成功してる会社自体少ないからな
比較対象が弱すぎる
単純にああいうゲーム性は合わないんだと思う
マルチでも中華とばかりマッチングする